コラム– category –
-
ゴハチ牽引唯一の東京始発ブルートレイン Prat4
~名門浜松機関区のEF58~ 「いなば・紀伊」は、1往復廃止で余剰になった14系「あさかぜ」を使用し、牽引機には東京機関区ではなく、浜松機関区のEF58が担当しました。... -
ゴハチ牽引唯一の東京始発ブルートレイン Prat3
~EF65P形の不足から復活したブルートレインのEF58牽引~ 今回のブログは寝台特急「いなば・紀伊」が登場する10年前に話は遡ります。1965年10月、新大阪-西鹿児島・長崎... -
ゴハチ牽引唯一の東京始発ブルートレイン Prat2
寝台特急「いなば・紀伊」が走り始めた1975年3月は、山陽新幹線の博多開業の年でもありました。その影響は東京口のブルートレインに大きく影響されると懸念されましたが... -
東京口のブルートレイン牽引機
東京駅発着のブルートレインが廃止されてから14年が経ちました。 牽引機であるEF65形やEF66形などといった電気機関車も、旅客列車の定期運用がすべて消滅してしまった今... -
381系誕生秘話~part8~
本日のブログは前回の『381系誕生秘話~part7~』の続きです。「山陽新幹線岡山延伸とやくも」ヨンサントオの前年1967年、新大阪-岡山の山陽新幹線の工事が着工されると... -
381系誕生秘話~part7~
本日のブログは前回の『381系誕生秘話~part6~』の続きです。「新幹線接続路線導入派VS.在来線の幹線導入派~その2~」1971年1月、591系の試験走行が東北本線仙台-青森... -
381系誕生秘話~part6~
本日のブログは前回の『381系誕生秘話~part5~』の続きです。 「新幹線接続路線導入派VS.在来線の幹線導入派~その1~」 前回の『381系誕生秘話 ~part5~』で、1968年... -
381系誕生秘話~part5~
本日のブログは前回の『381系誕生秘話~part4~』の続きです。 「特急ひばりに振り子式車両導入の計画があった?」 さて、1968年4月の国鉄常務会で発表された在来線列車... -
381系誕生秘話~part4~
本日のブログは前回の『381系誕生秘話~part3~』の続きです。 「国鉄は東北本線のスピードダウンをヨンサントオ時に予測していた?」 1968年の通称ヨンサントオでの東... -
381系誕生秘話~part3~
本日のブログは前回の『381系誕生秘話~part2~』の続きです。 「東北地方の貨物輸送におけるヨンサントオ」 東北道が未貫通だった東北地区の急激な経済発展によって、...